2020.3.31
本格派!卒園アルバム、卒業アルバム

本格的な卒アル作りのコツやポイントを、フォトブックデザイナーの徳本雅美さんに伺いました。
①写真の集め方
LINE
卒アル作りに大切なのが写真の集め方。LINEのトーク内で写真をやり取りする場合は「ORIGINAL」(オリジナル画質)で送信がベスト。
Googleドライブ
最近ではGoogleアカウントを持っている人が増えています。共有アルバムを作れば、オリジナル画質(高画質)のまま写真を共有できます。
②ページ構成を考える
どのページに何の行事を何ページ分使うか、個人ページは何人分で何ページになるか。。。などを決めるための、いわゆるフォトブック作りの図面のようなもの。
おおよそのページ数が分かれば、予算決めにも役立ちます。


③個人ページは画像スキャン→jpgに
個人ページを各自A4の紙に手作りし、スキャナーでJPG画像にしてフォトブックソフトに貼付けるだけ。編集作業を短縮でき、手づくりの暖かさもプラスされます。

④編集はパソコンで「こだわりオンライン」
パソコン版のこだわりオンラインなら、背景やレイアウト、文字入れなど、自由に編集ができます。本格的な卒園、卒業アルバムを作るなら「こだわりオンライン」を選ぶと良いでしょう。
卒アル作成のために少し早めにアルバム作りのコツを知って、準備万端にしましょう!
<おすすめフォトブック>
フォトブックA4タテ
表紙・カバー | ページ数 | 価格(税込) |
---|---|---|
ソフト | 20~80ページ | 3,070円~ |
ハード | 20~80ページ | 4,400円~ |
サイズ/表紙 | A4 縦長(297×210mm) |
---|---|
印刷方式 | 液体トナー6色 |
仕上がり | グロス/マット/ナチュラルから選択 |
表紙 | ソフト/ハードから選択 |
製本 | 無線綴じ |
付属品 | ソフトケース |
■お話をうかがった人

写真整理アドバイザー
徳本 雅美(とくもと まさみ)さん
デジタル写真データを1冊の本にできる「フォトブック」サービスに魅了され、2013年にフォトブック教室「メモアル」を開設。以降フォトブック普及のためのさまざまな活動を実施。2015年、写真整理アドバイザー上級を取得し、子どものデジタル写真の整理方法を広く伝えるため「ママのための写真整理&フォトブックセミナー」を各地でリクエスト開催中。